記事一覧

7月12日(土)

ファイル 1535-1.jpg 今日は名護。例によって沖縄の天然記念物シリーズ。「キシノウエトカゲ」とその他トカゲ類のお話。ついこの間認められた新種の話とか(主に分類学上によるものだがその辺についての新情報なんかもあった)非常に有意義なお話だったね。ま、減少の理由についてはウラヅケまでの説明がなかったんで一家で「ホントか?」とか疑問も湧いたもののw マイサンは非常に楽しかったらしい。
ファイル 1535-2.jpg 終わってから例によって下の川に。小さい水田とか作ってあるんだが(以前、東南植物楽園でお世話になった昆虫はかせが管理してるそうだ)(ホントは植物学の先生w)台風にも堪えて結構順調に実ってる。そろそろ刈り入れだね。で、マイサンはヌマエビ採ったりとか。ウチラもここで冷たい水に足つけると帰りが楽だ。

7月5日(土)

ファイル 1529-1.jpg
ファイル 1529-2.jpg ちっとも回復できてない中w 今日はまたもとぶ方面で自然教室ですよ。今日のテーマはシロアリ。先生はシロアリの社会構造とかをメインに研究してるらしいんだけど、シロアリの研究やってますと言うとそうすれば駆除できますか?と聞かれるw らしい。研究のためになるべく長く生かしたいと思ってるらしいのにねwww しかし、例によって眠気が飛ぶくらい一家で楽しかったですよ。よく未来世界ではゴキブリが進化してみたいな話があるけど、オイラ的にはシロアリベースなんじゃないかという気すらする。
 で、一旦戻ってマイサンのガッコの星空観察会に参加。ちょこっと戻してた燃料計(オレの)はすっかりエンプティw

6月28日(土)

ファイル 1523-1.jpg 
 今日は名護方面。自然教室にマイサンと向かう。今日のテーマは「魚の赤ちゃん」。もう何回目だ?ってかんじですが、稚魚で親と全く違う形状の魚ってのが意外に多く奥深いんですな。(実際謎も多いらしいです)いつもはちりめんじゃこの中から探すだけなんですが、(そっちでもマイサンは念願のイセエビのゾエアを発見して大喜びしておりました)今回は実際に漁港へ行き採取するというおまけが付いてましていろいろと珍しいのがいましたね。っつか、ハブクラゲのちび(2センチ程度)とかエライスピードでスイスイ泳いでるのにはびっくりでしたワ。マイサンもかなーり楽しかったようで何よりでした。

6月21日(土)

ファイル 1517-1.jpg 今日も梅雨明けバリに晴れ。マイサンは午前中ガッコだったんだが、またまたお迎えで拾って今日はそのまま名護青少年の家へ。沖縄の天然記念物シリーズの自然講座「ケラマジカ」だな。マイサンは昔っから鹿好きなんだが(何かキリッとした姿勢とツノがカッコイイんだとw)始まりはケラマジカなのだな。(こどもの国のハナジカってのもあるけど)ケラマジカってのは沖縄の固有種ってわけではなくもともと本土から400年ほど前に連れてきたのが繁殖して小型化、亜種となる(諸説あり)って鹿なんだけど、それだと今は問題視されてる外来種なんかもしばらくたって何らかの変化が見られた時どーなのよ?ってのをマイサンなんかも交えて話したんだけど、ま、結論はないですな。(当たり前だな)
 帰りに名護の幸地川の源流付近で遊んで帰って来たよ。ヌマエビとかもいたんだけどマイサンは水切りにご執心www

5月25日(日)

ファイル 1500-1.jpg 昨日は基本ゴロゴロしてたんだが、今日は薄曇りの中久々にマイサンと自転車で湿地センターへ行ってみた。明らかにマイサンには自転車が小さいw もっとも今は身長が実に半端な時期何で対応は…だけどw (んーオイラも16in→24in→26inって段階踏んだような気もするけど、あんときゃとにかく毎日乗ってたしなぁ)っつか、オイラもあいかわらず16インチの折りたたみ(変速機なし)なんで往復8キロ程度でも相当堪えるwww 腰痛いw
 湿地センターなんだがね、今年はとっくにアジサシが来てるってのにまだクロツラヘラサギがいる。何かちょっと鳥の渡りがおかしいぞ。デイゴも咲きまくってるしな今年の台風は結構心配かも。で、マイサンは木道でカニ釣りやってたw 目の前で葉っぱをウリウリやってるとうざいんでハサミで挟む。すかさず持ちあげるんだがスッポ抜けないように葉先に結び目作っとくのがポイント。


 

5月17日(土)

ファイル 1496-1.jpg 今日は朝早くから例によってマイサンの盟友HALを拾って国頭へ。一応、大学主催のバードウォッチングで学ぶやんばるってタイトルのイベントだったんだがねぇ…。んー…タイトルと内容説明がねぇ…実際の内容と乖離してるというか、普通に自然教室的な考えで参加を決めたコチラが悪いのか…。オイラ的には「沖縄固有種のバードウオッチングなどのイベントを絡めた北部の自然観光誘致のためのテストケース」とかいうタイトルにでもすればよかったんじゃないのって感じだよなぁ。これじゃ良いきっかけにでもなればとか思って行った子はつまんないからという理由で鳥とか嫌いになるのがオチってとこだったな。何かコレにでないと単位もらえないから的な課外授業の雰囲気すら感じたネ。資料も何も用意されてないしサ(道の駅でもらえるようなものはあったけどさw)個人的には沖縄の場合、大自然と呼べるようなキャパを持った自然はほとんどなくて微妙なバランスでしか成り立たない小自然しかないんだから、自然ベースのツーリズムを欧米なんかと比べても全く意味ない気がするんだよなぁ…。(ま、そんな内容だった)見るべき自然は身の回りにあって、しかもそれが沖縄という地であって、固有種もいるのだと。そういう持って行き方しないと子供には全く意味が無いよねぇ。っつかも~行かないw ま、沖縄の自然とこれからの観光とかを真面目に考える大人なら参加すりゃいーんじゃねーの?って感じだね。ちなみに本島の鳥を見たくて参加してた石垣から来たおばーちゃんも「何しに来たんだかわからん」と言ってたねw
 帰りに寄ったウフギー自然館の方がよっぽど楽しかったし訴えるものはあったよね。っつか湿地センターでいいよw つかれたー。

5月10日(土)

ファイル 1492-1.jpg  今日はおなじみ自然教室。沖縄の天然記念物シリーズなんだが、いつもの場所と違い名護青年の家へ。今日のテーマはリュウキュウキンバトとカラスバトとアカヒゲ。何か次のスケジュールもあるらしくちょっと駆け足気味だった。せっかく久々に山の上に来たってのに雨降っててフィールドにはでられなかったよ。残念。
 帰りはこれまたひさびさ名護博物館に寄って帰った。天気が良ければ幸地川でグッピーすくって帰ったのにコレまた残念w

3月2日(日)

ファイル 1459-1.jpg
 昨日は美ら海研究センターでウミガメの講座だ。この講座自体は3度めになるんだけど毎回新しい情報が放り込まれるんで何度行ってもためになる。マイサンも予習復習方々で楽しそうだ。で、母子の熱いリクエストで熱帯植物センターの方でグランドゴルフw 講座前に半分やって講座後に残りを回ったwww
 今日はほんとはサンゴの講座の予定だったんだが、天候不良のため中止。二日連チャンなんで泊まろうかなアイデアもあったんだが泊まらなくてよかったよん。っつかここのところ北部に日々通ってる状態なんで別に…感じなのだなw

1月29日(水)

ファイル 1442-1.jpg 苺の花が結構開いてたんで、マイサンは図鑑で読んだ人工授粉をやりたいと…。で、ま、図鑑を参考に綿棒でちょんちょんと‥。ちょっとそれはさすがにやったことないんでヤツに任せたw
 マイサンのクラスは相当インフルにやられてるらしく明日から学級閉鎖だと…。幸いマイサンはかかってないからいいけどさ。全国的に相当猛威のようだな。

1月18日(土)

ファイル 1435-1.jpg 
ファイル 1435-2.jpg 今日も自然教室で美ら海研究センターへ。今日のお題目は魚の歯のヒミツ。色んな魚の歯の働きやカタチについての講義なのだが、母体が水族館だけあって飼育時に試したことなんかのお話もあり非常にためになったね。後半はブダイ系の切るクチとすりつぶす喉の歯の標本作り。一応、カメラ汚すのが何なんでオイラぁオペ用ゴム手袋とかつけたのだが、コレって非常に微妙な感触なのなだなw 温度は伝わるけど何となく感触が伝わりにくいというか…平たくいやあホレ! あの感覚ですよw
 せっかくこっちまで来たんで帰りに八重岳の日本一早い桜まつりを見て帰る。んー頂上付近で7分咲き。下の方はまだ全然だったね。

ページ移動

script : Web Diary Professional 4.72 + Dynamic Drive . skin : RightBower