
岡母子とマイサンのリクエストで今日の晩飯は固焼きそば。九州でも”固焼き”と呼ぶところもあれば”皿うどん”と呼ぶところもある。場所によってはただ”焼きそば”だったりちゃんぽんと呼ぶところもあったりする。(そういうところではいわゆるちゃんぽんは”長崎ちゃんぽん”と呼ぶ)
ちなみに沖縄の一般的な食堂で”ちゃんぽん”を頼むといわゆる固焼きの餡の部分がご飯にぶっかけられた丼物が出てくるw
本日発売のオリオンさんの新製品WATTA。まぁ沖縄弁のわったー(私たち・我ら)と酒を割ったの掛け言葉だろうってのは発売前から予想はついたw が、てっきり泡盛をシークワーサーと炭酸で割ったんだろうと思いきや、原材料名:ウオッカ(国内生産)⁉ですとぉ?
長文ついでに泡盛とは・米を原料とすること・黒麹菌を使用すること・すべて麹で仕込むこと・単式蒸留によって蒸留すること というのが定義(酒税法(第3条))だそうで、一方ウオッカは・穀類、イモ類を原料として糖化、発酵、蒸留し、得られたスピリッツを白樺炭でろ過したもの。(日本洋酒酒造組合)といささかアバウトながら、まぁ、白樺炭でろ過ってのがポイントなんだろうな。……一方、結構な感じで市販されてるチューハイとかその辺は材料のところにスピリッツって書いてある。まぁほとんどいわゆるエタノールだわなw
その辺の流れもあって、おそらく原価が全然違うんだろうな。親会社も変わり県内だけ見てられないってな事情もありそうだ。