エントリー
カテゴリー「沖縄行事」の検索結果は以下のとおりです。
1月1日(水)
新年明けましたー。が、喪中につき今年もよろしくぐらいしか言わんものらしい。まぁあえてこっちからは言わないって感じで実際会った人に言われたら、そこにいちいち「いや喪中なんで」なんて答えるのは野暮ってもんだろう。祝いの言葉は言わんでも「ありがとうございます。今年もよろしくお願いします」ってのが自然なんだろうな。
ってなわけで今年はおせちも初詣もないんだけど、ご来光はいいんだろうと岡母子と西原のビーチへ。なんだかんだとここは初めてじゃないかな?ここのところ中城城で定着してたからねぇ。あそこは高台だったけど今日は海面すぐ上だね。例によって低いところに雲が出てたんで雲の上しかも他の雲との隙間からのご来光。なんか中高
生とかいっぱいいて面白い。
雑煮は祝い膳なのか?と考えてはみたけどまぁそこはいいだろうと塩漬けしといた皮付き三枚肉の固まりを茹でその茹で汁ベースに雑煮は作る。
なんてやってるうちにマイサンは夜になって空港到着。ちょっと風邪気味ではあるが拾って帰ってまずは雑煮と刺し身と酒だ。
11月17日(日)
11月3日(日)
今日は晴れ。気温も30度には届かないが28℃ちょいぐらいにはなってるようだ。暑すぎるほどではなく。まぁ、Tシャツで過ごしやすい感じ。
岡母子はなんか仕事に駆り出されたようだけど、おいらぁ首里城祭に。もうホント龍潭通りあたりもすっかり眺めが変わっちまってる感じだよねぇ。例によっていろんな町内の旗頭行列を撮ってみたんだけどね、去年に引き続き石嶺町だけは女子が旗頭にいたね。結構力もいるから大変だろうけどね、役員のオジイに聞いたけど、「青少年の健全育成と男女の平等やらで、まぁ時代の流れよなぁ」と言ってたねw ま、でもいままでは男衆もゴツい兄ちゃんばっかりだったけど今年はかなり頼りなさ気な兄ちゃんたちも頑張ってたからねw
夜はカレーリメイクのパスタ。結構野菜たっぷり足して、白ワインと野菜ジュースとトマト酢でさっぱり目に仕上げた。
9月17日(火)
朝から首里城方面で撮影。天気はどうだろうと思ってたんだけど晴れとるね…。何か台風はちょっと速度が落ちて来てるようだ。成長しなけりゃいいんだけどね。風はあるけど蒸し暑い。撮影自体が現場なんで長袖ヘルメット必須なんだが、最近は職人さんはみんなファン付きの空調服着てるからまだいいけどね…。もっともオイラもワークマンのー5℃シャツ着てるけど上にポロシャツ重ね着しててさらに撮影用のベスト(これが暑い)まぁ昼前に終わっちゃうからまだ真剣に考えるほどではないんだけどさw
昼は岡母子が今週は在宅で仕事してるんでラ王の担々麺作ったよ。2-3回目かな?もう少し胡麻感があってもいいと思うんだけどね。まぁゴリゴリ吸って足せばいいんだけどさ。
午後も特に風雨が強い感じはしないね。買い物に行っても特にカップ麺がとか水がとか爆買いされてる様子もない。ってか今日は中秋の名月なんで売り場はふちゃぎがたくさん並んでる。例にってほぼほぼ甘いやつなんだけどよくよく探せば(ユニオンでしか見つけてないけど)砂糖なしと書いてあるやつを探すが、餅そのものに砂糖が入ってるのとは入ってないのがあって、さらに外側にまぶした豆が甘いのか塩豆なのかがあるのだよ。うちはうす甘いのがピンとこないんでこれにゴマ塩かけて赤飯味で食べるのが好きなのだw (ちなみに沖縄の赤飯は甘い)
夜はカレーの残りでリメイクパスタとハラスのカツ。いよいよ葉物と言うか緑が厳しくなってきてるぞ。オクラも台風前にダーッと収穫して市場に出回るんだけどその分あとで上がったりするからね。もう冷凍野菜だなぁ。
8月16日(金)
雲が多い不安定な天気。まぁ台風の影響とかは関係ないんだけどね。沖縄は今日はお盆の入り。今年はたまたま新暦のお盆と近いんで勘違いしちゃいそうだけど、基本的に旧暦進行なんで関係ない。ほとんどの場合は3日間にわたってお盆行事なんだけど、初日はウンケーと言うんだがお迎えが変化したものらしい。本土の方だとキュウリの馬に乗って帰ってくるところが、沖縄はサトウキビの杖をついて帰ってくるんでサトウキビも備える。さらにジューシーを炊いて備えるのも決まり事。ウンケージューシーと言うんだが、この場合は雑炊ではなくて炊き込みに近いジューシーが多いようだ。詳しく言うとクファジューシー(固い雑炊)だね。
で、まぁこの期間中にエイサーが町内を練り歩く。お迎えのエイサーとお見送りのエイサーと別にし類が違うわけじゃないけど日にちによって意味合いが違ったりもするね。今日はウチの道向かいのコンビニでエイサーやってた。雨パラパラだったりしたんで手短に短縮されたようでもあったけど…。例年より時間が早いな…。
そんなこんなで今日はウチも晩御飯はジューシー。あとは珍しくクロカワカジキのよさげな切り身があったんでバター焼きにしてちょっとスパイシー風味にしたよ。で、汁物替わりは沖縄そばだな。
6月16日(日)
今日もまぁパラパラと降ったり、たまに上がるけどいつ降り出してもおかしくない感じ。昼に岡母子がランチミーティングに出かけてて戻ったらワークマンにでも行こうとか言ってたんだけど、戻って来て県議会議員選挙に行ったら空も怪しいしってんでやめといた。
夜はチキン南蛮と炊き込みご飯。何度か書いてるけど、珍南蛮は見た目はから揚げに似てるんだけど、甘酢に漬けて…ようは南蛮漬けにするんでから揚げだと衣が吸いすぎちゃって崩れちゃうんだよね。正しいチキン南蛮は卵を衣にして絡めて揚げる。これだとなんバンズに漬けてもしみ過ぎないし崩れない。炊き込みは例によって百均に売ってる切干大根と5種の乾燥野菜ってやつとひじきと5種の乾燥野菜ってやつをめんつゆで戻して一緒に炊き込む。(シイタケとか今日は厚揚げとかモズクとか適時具を足す)
6月9日(日)
2月10日(土)
今日は旧正月。天気もいいしわりに暖かい。いつも行ってるスーパーもオードブルとか正月料理関連(沖縄の)モノが多いし、買い物客も日頃買い物をしていないであろう年寄り(おもに爺さん)とお父さんとちびどもが多くスムーズには動けないぞw
そういや去年はもう結構桜が咲いてたっけな。と近所の体育館にカメラ持って行って見るが、1本だけが五分咲きぐらいで他はまだ全然咲いてないな。咲くまであとひいきぐらいの桜の横にひまわりがいっぱい咲いてて、なんだか沖縄っぽいなぁ。
晩御飯は岡母子もお待ちかねのハンバーグだw 根が昭和なもんでセットで付け合わせのナポリタンがどうしても浮かんじゃうんだけどw 炊き込みピラフとナポリタンのせいでハンバーグが小さく見えがち。一応これでも300gはあるんだけどね。